■浴衣の着方&文庫結びマニュアル■
☆ワンポイント☆
お胸はつぶしてくださーい
それだけでも随分きれいに着付が仕上がります┌|゚ο゚|┘ヨッ!
<<お胸をつぶさないと、帯の上に胸がのって、きれいに見えません(; ・`д・´)>>
◆準備・用意するもの◆ 1. 浴衣 2. 衿芯・・・浴衣の衿に入れます(きれいに衣紋が抜けますよ) =掛け衿のところを解くと入れられます= 3. 半幅帯 4. 下着・・・(肌襦袢、裾よけ/タンクトップ、スパッツ/ワンピース等どれかお好みで) =汗取りなので必ず着用してください= 5. 紐・・・3本(内1本コーリンベルトでも可) 6. 伊達締・・・1本(紐でも可) 7. 帯板・・・ない場合→厚紙で帯板の形に切って代用できます 8. タオル・・・3枚(補正用) 9. ハンカチタオル・・・帯結びのすぐ下に入れます(帯のぐらつき・下がるのを防ぐ為) <帯に隠れてみえないので、布切れ等でもOKです> |
ゆかた着付けマニュアル
|
|
|
必ず下着類を付けます。 色々ありますが、自宅にあるもので代用して下さい。
用途は汗取りです<つけないと浴衣がからみ歩きづらいです> |
ウエスト&後ろ腰補整の必要性 ウエストのくびれを補正をしないと帯がボディに食い込み、しわのもとになり、きれいに仕上がらない為です。後ろの腰がくぼんでいる方はタオル追加してください。
汗取りにもなるので一石二鳥です。 |
次に浴衣をはおります。 背中心をあわせます。 |
|
|
|
衿先から10〜15cmくらいの所を持ち体に添わせながら着丈を合わせます。 (目安、くるぶしにかかるくらい) |
まず上前から決めていきます。(左手)しっかりと衿先が右腰までくるように合わせます。 |
それから下前(右手)と入れ替えます。 下前:裾を10cmくらいあげます 上前:裾を5cmくらいあげます |
|
|
|
ウエストより少し下がった腰骨のところに紐を締めます。 |
腰紐周りの後ろや前にできたシワを両側にきれいに寄せます。 <きれいにする事がポイントです> |
おはしょりとなる部分なので前と後ろをきれいに整えます。 ☆身八つ口から両手を入れてしてくださいね☆
|
|
|
|
前で、掛衿と掛衿を合わせ(背縫い線が中心にあるか注意)後ろの背縫いのところを持って、衣紋の開きを決めます。
|
前をざっとあわせ、衿合わせがのどのくぼみあたりにくるようにします。
長襦袢を着ない浴衣の衿合わせは首の元を詰めて深く合わせます。襟もとの肌を多く出すと顔の輪郭がぼやけ、暑苦しい感じになります。
涼しげに見えそうだからと言って広げ気味にあわせるとだらしなく見えるので、衿のあわせはきちんとしたほうが良いです。
|
胸に紐をかけます。
背中心が真ん中であること。ずれていないかチェック♪
ここできれいに前と背中の皺のばしをすることがポイントです。 |
L おはしょりを一枚にします。 右手でおはしょり(下前)を胸紐に押し上げます。 ぐちゃぐちゃになってもかまいません。帯の位置になるので補正にもなるし、隠れます。
こちらが紐で行う場合、一番簡単な方法です!
★コーリンがある方はおはしょりを三角あげをしてください★ |
|
N ■最終チェックです■ 胸や背中、おはしょりなどの皺を再度きれいに処理します。
♪これで浴衣は完成♪
★紐結びは難しく考えず緩まなければ片結びでも、なんでもokです★ |
おはしょりの調整(目安5cm)をし、その上に伊達締めでおさえます。
帯板を付けます(ベルト付の方)
ベルト付きでない人は帯結び完成後、入れます! |
文庫結びマニュアル
|
|
|
||||||
50cmほど取り、残りを胴に二巻します。 |
手を上にひと結びます。 |
たれを胸幅くらいでくるくる巻いていきます。 |
||||||
|
|
|
||||||
帯の中央を山折り、残サイドを谷折りにします。 |
手を上からひと巻きします。 |
手を胴に巻いた帯の内側に差し込み、下から引き出して羽根を固定する。 |
||||||
G最後に帯結びを背中に回して完成です! <この時、伊達締めを一緒に持たないように!>
☆ワンポイント☆ <<<背中に回した後に!>>>
結び目すぐ下へミニタオルを入れる(帯が安定します) ☆あまり布をくるくる丸めて作ってもいいですよ☆ ↓↓↓
これにて終了です!お疲れ様でした! <(_ _)> |